2023年11月8日水曜日

心販研コラム 心理のこまど

 


「心販研コラム 心理のこまど」は、出版営業のちょっとした呟きから、本づくり、本の営業の現場の空気を味わっていただきたくはじめたコーナーです。


今月の担当はみすず書房さまです。

-------------------------------


広く、慈愛に満ちた中井久夫の視線

 

昨年末、NHK-Eテレの「100de名著」が、解説に斎藤環先生を迎えて中井久夫特集を組んだ。番組を観ながら改めて、中井久夫という人物の仕事が実に幅広く興味の尽きないものであることを感じずにはいられなかった。

番組では中井の主要著書が数冊取り上げられていたが、その中でも興味を惹かれたのは『新版 分裂病と人類』』(東京大学出版会)だった。われわれは精神分裂病(現在では統合失調症と呼ばれる)と聞くと、名前の通り一つの精神的な「病」と考える。残念ながら、何らかの理由で罹ってしまった不運な「病」だと。

しかし中井はそれに対し、人類史という大きな流れで捉え直すダイナミックな再考を行う。目の前の患者が罹った「病」と見るのではなく、人類・文明の病としてとらえ、その発生のポイントを狩猟生活から農耕生活への変遷の過程で生じた価値観の変化にあると考えた。移動しながら獲物を探し、上手くいっても多くて数日分の食糧が獲得できるか否かといった狩猟生活から、定住し時期を計りながら種を植え、収穫し、貯蓄をする農耕生活へ。

それは我々の想像を超える大きな転換であり、人々の考え方にも根源的な変化をもたらしただろう。計画性、効率性、論理性など、現代にも通じる価値観が生まれ、そこに、強迫的な精神症の前兆があったと中井は考えた。この前兆から現代に至る壮大な人類史についてはぜひ『新版 分裂病と人類』東京大学出版会)をご覧いただきたい。そしてこの中井の広い視野と患者に対する慈愛の情がどのようにして生まれたのかは、小社刊行の『中井久夫 人と仕事』(最相葉月著)に詳述されている。ぜひご一読ください。




                                       (みすず書房 片桐幹夫)



心理学書販売研究会 ロングセラーフェア@丸善丸の内本店

 

【ブックフェアのお知らせ】

11月2日より
丸善丸の内本店さま3階、心理学書棚にて

「心理学書販売研究会 ロングセラーフェア」を開催いたします。

半世紀、四半世紀を越えてまだ読み継がれる書、そしてこれからの定番書を厳選して展示しております。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 

















2023年10月13日金曜日

心販研コラム 心理のこまど

「心販研コラム 心理のこまど」は、出版営業のちょっとした呟きから、本づくり、本の営業の現場の空気を味わっていただきたくはじめたコーナーです。


今月の担当は日本評論社さまです。

-------------------------------

 日本評論社?

いきなりですが、皆様は「日本評論社」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。

心理学に通じている人であれば、「臨床心理学や精神医学を多く出しているよね。」「こころの科学を出しているよね。」といった感じでしょうか。それと同時に「日本評論社は他のジャンルも出しているの?」「日本を評論するって社名が凄いよね(笑)」といった疑問や感想もあるのではないかと勝手に考え、今回のコラムで書かせていただくことにしました。

 

早速ですが、弊社は本年で創業105年という歴史のある会社だったのです。(実は私も入社するまで知りませんでした…)

弊社の沿革から抜粋しますと「創業は1918年末、当初の文藝を中心とする出版から、昭和の初めにかけて社会問題・社会科学の分野の比重を高めていきます。これは社会状況を反映してのことと申せましょう。」とありました。 

実は1935年に総合雑誌「日本評論」を創刊し、当時は「中央公論」、「改造」とともに「三大総合雑誌」と呼ばれており、幸田露伴や吉野作造、柳田国男などの作家や学者なども書かれていた様です。「その後、河合栄治郎事件や横浜事件と、戦前を代表する二つの言論弾圧事件の試練に見まわれました。そんな経緯もあって、当社は屈指の〈硬派〉出版社と目されてまいりました。」と時代に翻弄されながらも、現在に行きついた様です。

また、世の中の変化を敏感に察知し、時節に合わせた刊行物を出版するという一面もあり、色々な政治家の本や夜回り先生の本を出すという事もありました。はたまたウクレレやジャズ、詰将棋やアニメの本が出てくるというお茶目な一面もある出版社です!

 

なお、最後に当然ながら心理にも触れておきますと、弊社のメイン雑誌(ムック)であるこころの科学は1985年に創刊され、今年で38年目となります。最近では重版したり、早めの書籍化をしたりと、こちらも時代のニーズを的確に捉え機敏に動いております。2003年には「こころの科学」から派生し、「そだちの科学」も誕生しております。

書籍でも神谷美恵子著『こころの旅』(1974年発行)、中井久夫著『精神科治療の覚書』(1982年発行・2014年に新版化)など、実はロングセラーもございます。

 

そんな弊社の創業105年フェアをご展開いただけます書店様がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡を頂戴できれば幸いです。豊富? なラインナップでお待ちしております!

(日本評論社 中嶋)

心理学書販売研究会、9月の新刊です

 

心理学書販売研究会、9月の新刊です(PDF)

心販研ニュース 2023年月(PDF)

「心販研ニュース」(2023年9月最新号)」をご案内いたします。
お役立ての程お願い申し上げます。

学会情報はメール本文に記載しております。
また、質問箱(お問い合わせフォーム)は本メール末に質問箱フォームへのリンクを設置しております。

【学会情報】
10月開催

日本サイコオンコロジー学会:10/6(金)~7(土)(奈良県コンベンションセンター)
日本教育心理学会:10/7(土)~9(月・祝)(静岡 グランシップ)
日本LD学会:10/8(日)~9(月・祝)(広島国際会議場/広島市文化交流会館)
日本摂食障害学会:10/21(土)~22(日)(国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス)
日本遊戯療法学会: 10/21(土)~22(日)(大阪公立大学中百舌鳥キャンパス)
日本産業衛生学会:10/27(金)~29(日)(YCC県民文化ホール 山梨県立図書館)
日本箱庭療法学会:10/28(土)~29(日)(京都リサーチパーク)
日本教育カウンセリング学会:10/28(土)~29(日)(福岡教育大学)

11月開催
日本精神分析学会:11/3(金・祝)~5(日)(広島国際会議場)
日本描画テスト・描画療法学会:11/4(土)~5(日)(明治大学駿河台キャンパス)
日本質的心理学会:11/4(土)~5(日)(立命館大学いばらきキャンパス)
日本生物学的精神医学会:11/6(月)~7(火)(万国津梁館 沖縄県)
日本児童青年精神医学会:11/14(火)~16(木)(弘前市民文化交流館、アートホテル弘前シティ)
日本総合病院精神医学会:11/17(金)~18(土) (仙台国際センター)
日本子ども虐待防止学会:11/25(土)~26(日) (びわ湖大津プリンスホテル、立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
※日本キャリアカウンセリング学会:11/25(土)~26(日)(帝京平成大学池袋キャンパス)
※・・・旧・日本産業カウンセリング学会

【TOPICS】
◎新曜社
8月に刊行いたしました
M.Ohmerほか著/似内遼一ほか監訳『コミュニティを研究する』、につきまして定価9350円と高額ながら好調な売れ行きです。「地域やコミュニティの環境改善のための測定法」ということで、地域社会の関連書籍としてしまいましたが、
アメリカではコミュニティ心理学の測定法として、また共著者のD.A.Freedman氏はコミュニティ心理学で有名な方ということを研究者の方からお聞きしました。ぜひ社会心理学でのご常備をお願い申し上げます。


ご質問・ご要望は、下記のフォームにてご連絡ください。
心販研質問箱 https://tinyurl.com/shinpankenFAQ

========================
株式会社 金子書房
営業部
田口 桂
〒112-0012 東京都文京区大塚3-3-7
TEL:03-3941-0111 FAX: 03-3941-0163
mail:taguchi@kanekoshobo.co.jp
URL:https://www.kanekoshobo.co.jp/
========================

2023年9月26日火曜日

フェアのお知らせ 紀伊國屋書店梅田本店「こころの時代の処方箋」 2023年10月16日まで

 

【書店フェア(#心理学書販売研究会)】
本日9/26(火)より紀伊國屋書店梅田本店3番カウンターレジ前のイベント棚にて
「こころの時代の処方箋」フェアが開始しました!

お隣の棚では、紀伊國屋書店出版部さんのフェアも展開中。10/16(月)まで。

どうぞお立ち寄りください。










2023年9月15日金曜日

心理学書販売研究会会員社心理学書リスト 2023年版 

心理学書販売研究会、会員社12社の心理学リストです。品切書籍も含みます。
書籍ジャンルにつきましては心理学書販売研究会独自のものですので、ご参考までに。

心販研・心理学書リスト20230525ブログver


2023年9月7日木曜日

心理学書販売研究会、8月の新刊です(PDF)

 

 

心理学書販売研究会、8月の新刊です(PDF)

心販研ニュース 2023年月(PDF)

「心販研ニュース」(2023年8月最新号)」をご案内いたします。
お役立ての程お願い申し上げます。

学会情報はメール本文に記載しております。
また、質問箱(お問い合わせフォーム)は本メール末に質問箱フォームへのリンクを設置しております。
【学会情報】
日本心理臨床学会 対面 9月1日(金)~ 3日(日) パシフィコ横浜
日本行動分析学会 9月1日(金)~ 3日(日) 立命館大学大阪いばらきキャンパス
産業・組織心理学会 9月2日(土)~3日(日) 静岡県立大学
日本社会心理学会 9月7日(木)~8日(金) 上智大学四谷キャンパス
日本人間工学会 9月7日(木)~8日(金) 千葉大学けやき会館
日本心理学会 9月15日(金)~17日(日) 神戸国際会議場
日本心理臨床学会 オンライン 9月22日(金)~ 10月12日(木)
ヘルスカウンセリング学会 オンライン 9月23日(土)~24日(日)
日本犯罪心理学会 オンライン 9月23日(土)~24日(日) お茶の水女子大学
日本スポーツ心理学会 9月29日(金)~10月1日(日) 東京大学駒場キャンパス


今月は創元社様、金子書房様、みすず書房様よりトピックスがございます。

【TOPICS】
◎創元社
8月に以下4点を重版いたしました。
・『箱庭療法』(2刷/978-4-422-11702-7)
・『事例研究の考え方と戦略』(3刷/978-4-422-11683-9)
・『新しい事例検討法 PCAGIP入門』(10刷/978-4-422-11543-6)
・『プロカウンセラーの聞く技術』(87刷/978-4-422-11257-2)

ぜひ貴店におかれましても棚をご確認の上、補充・ご拡販を検討いただけますと幸いです。

◎金子書房
『子どもたちはインターネットやゲームの世界で何をしているんだろう?』
関 正樹/著 ISBN978-4-7608-2450-2 本体2,500円
近年、ゲームやインターネットの急速な発展の中、大人たちは漠然と危ないものとしてそれらに懐疑的です。しかし、子どもたちにとってオンラインの世界は、「居場所」でもあり、他者との交流の場でもあります。
子どもたちが居場所としているインターネットやゲームの世界とはどんな世界なのか。
ネット・ゲームの世界と子どもたちの支援の両方に精通した、児童精神科医の著者が教えてくれる貴重な1冊です。カバーも魅力的ですので、ぜひ平積み・面陳でご展開ください。

◎みすず書房
『中井久夫 人と仕事』最相葉月著・定価2860円(税込)・8月1日発売
が好調で2刷(9月4日出来)が決まりました!店頭の平積みをご確認ください。

ご質問・ご要望は、下記のフォームにてご連絡ください。
心販研質問箱 https://tinyurl.com/shinpankenFAQ